国際プログラム・国際プロジェクト

宇宙地球環境研究所の国際協力事業・国際共同研究のリスト

令和5年度(2023年度)(86件)
令和4年度(2022年度)(82件)
令和3年度(2021年度)(86件)
令和2年度(2020年度)(85件)
令和元年度(2019年度)(80件)
平成30年度(2018年度)(79件)
平成29年度(2017年度)(77件)
平成28年度(2016年度)(70件)

国際プログラム

SCOSTEP/PRESTOプログラム

SCOSTEP/PRESTOプログラム PRESTO(Predictability of the variable Solar-Terrestrial Coupling、変動する太陽地球結合の予測可能性)は、国際科学会議(ISC)傘下のSCOSTEP(太陽地球系物理学科学委員会)が2019年から推進する太陽地球系科学に関する国際協同研究プログラムです。

iLEAPSプログラム

iLEAPS (Integrated Land Ecosystem - Atmosphere Processes Study) は、地球システムの大気-陸域境界で起きている諸過程の理解の促進を目的とした国際研究計画です。大気-陸域間のエネルギー、物質の交換、これらの変動に関連する物理的、化学的、および生物学的な諸過程について理解を深めることを目的としています。iLEAPSは、分子規模から全球規模まで、そして過去から現在を経て未来に至るまでを対象に、観測と数値モデルの一体化を目指して活動しています。

国際プロジェクト

SuperDARN

SuperDARN (Super Dual Auroral Radar Network) は世界11ヶ国による国際共同プロジェクトです。南・北両半球の高緯度・中緯度域では、国際協力でSuperDARNレーダー網が整備されて高・中緯度の磁気圏・電離圏研究が進められています。本研究所では、SuperDARNレーダーを世界に先駆けて磁気緯度40度以下の中緯度帯に設置し、運用を行っています。

EISCATプロジェクト

EISCAT科学協会は、北欧にて複数のIS レーダーを運用しています。 日本(極地研が代表機関)は加盟国の1つとして、EISCATレーダーを用いた独自実験を実施しています。
ISEEの研究グループは、極地研のグループと共同して、EISCATレーダー国内共同利用を実施しています。また、EISCATトロムソ観測所(北緯69.6度、 東経19.2度)に、ナトリウムライダーやMFレーダー等を展開し、北極圏超高層大気の拠点観測を実施しています。

超高層大気イメージングシステム

高さ80-300㎞の中間圏・熱圏・電離圏で発光する夜間大気光やオーロラを観測するために、カナダ、ロシア、日本、東南アジア、オーストラリア、北欧、アフリカなどに展開された高感度全天カメラ、ファブリ・ペロー干渉計、分光温度フォトメータで構成される光学観測機器群。

ISEE磁力計ネットワーク

ISEE磁力計ネットワークは、サブストーム、磁気嵐、ELF/ULF帯波動を研究するための64Hzサンプルの誘導磁力計と1Hzサンプルのフラックスゲート磁力計で構成される地磁気観測ネットワーク。カナダ、ロシア、日本、インドネシアなどに展開されています。

ISEE VLF/ELF ネットワーク

ISEE ELF/VLFネットワークは、0.1-20kHzの周波数付近のELF/VLF帯の自然電波を観測するための地上観測ネットワーク。カナダや日本などに設置された20-100kHzサンプルのループアンテナ群で構成されます。

PWINGプロジェクト

磁気緯度で60度付近のサブオーロラ帯に、北半球で地球を一周するように経度方向に8カ所の観測点を国際協力によって開設し、地球周辺の宇宙空間で地球のまわりを経度方向に周回しているプラズマ粒子の地球大気への降り込みや、これと相互作用する周波数が0.1Hz-10kHzの電磁波動を観測します。これらの観測を、新しい人工衛星による宇宙空間での粒子・波動の直接観測や波動粒子相互作用のモデリングと組み合わせて、内部磁気圏におけるプラズマ粒子と電磁波動の変動過程をグローバルに把握するとともに、その変動のメカニズムを定量的に明らかにします。

PBASEプログラム

日本が保有する世界に他に類を見ないジオスペース・超高層大気の国際地上多点ネットワーク観測網と、ジオスペースを飛翔する日本や欧米の最新の科学衛星による観測、グローバルなモデリングを組み合わせ、ジオスペース変動研究とその予測のさらなる国際化・高度化をはかり、安全・安心な宇宙利用に貢献します。また、若手研究者や大学院生を本研究に参加させることにより、地上観測・衛星観測・モデリングを組み合わせた研究を通して将来のジオスペース研究開発の中核を担う研究者・技術者を育成するとともに、この分野の国際共同研究の中長期的な発展につなげていきます。

終了したプロジェクトはこちら