2024年度 極域・中緯度SuperDARN研究集会
2024年度極域・中緯度SuperDARN研究集会
日時
2024/03/19(水)、21(金)
ハイブリッド(九州大学西新プラザおよびZoom)
プログラム
【3/19(水)】 | ||
12:35-12:55 | 西谷望(名大ISEE)、堀智昭(名大ISEE) | SuperDARN HOP radars現況報告 |
12:55-13:15 | 行松彰(極地研) | 昭和SENSUレーダーの現状と今後 |
13:15-13:35 | 林 萌英(九大)、吉川 顕正(九大i-SPES)、Ohtani Shinichi(APL)、藤本 晶子(九工大) | 孤立型サブストームに伴う全球電磁場応答 |
13:35-13:55 | 畠山将英(九州大学)、渡辺正和(九州大学 大学院理学研究院)、 藤田茂(情報・システム研究機構統計数理研究所)、田中高史(九州大学 国際宇宙惑星環境研究センター) | 模擬磁気圏から直接求めるダンジー循環の磁力線再結合率: 極冠横断電位差に対応する磁気圏側の物理量 |
【3/21(金)】 | ||
10:40-11:00 | 中野慎也(統数研)、S. Reddy (極地研)、片岡龍峰 (極地研)、中溝葵(NICT)、藤田茂(DS施設) | 磁気圏エミュレータとSuperDARNデータによる極域電離圏環境の再現 |
11:00-11:20 | 細川敬祐(電気通信大学)、堀智昭(名大 ISEE)、尾花由紀(九大 i-SPES)、西谷望(名大 ISEE)、新堀淳樹(名大 ISEE)、寺本万里子(九工大)、三好由純(名大 ISEE)、行松彰(極地研) | 夕方側に見られる ULF 波動を含むレーダーエコーの統計解析 |
11:20-11:40 | T. Hori (ISEE), K. Hosokawa (UEC), N. Nishitani (ISEE), A. Shinbori (ISEE), Y. Miyoshi (ISEE), M. Teramoto (Kyutech), Y. Obana (Kyushu U), A. S. Yukimatu (NIPR), K. Keika (U. of Tokyo), S. Kasahara (U. of Tokyo), S. Yokota (Osaka U), Y. Kasaba (Tohoku U), A. Kumamoto (Tohoku U), F. Tsuchiya (Tohoku U), S. Matsuda (Kanazwa U), Y. Kasahara (Kanazawa U), A. Matsuoka (Kyoto U), Y. Kazama (ASIAA, Academia Sinica), S.-Y. Wang (ASIAA, Academia Sinica), S. W. Y. Tam (NCKU), C.-W. Jun (ISEE), and I. Shinohara (JAXA/ISAS) | Initial results of the Fall 2023 SuperDARN-Arase conjunction campaign: SAPS and related magnetospheric features |
11:40-12:00 | 渡辺正和、蔡東生、藤田茂、田中高史 | IMF北向き時に現れる夜側電離圏対流の起源 |
13:30-13:50 | 早水翔大、西谷 望、濱口 佳之、堀 智昭、新堀 敦樹(名大ISEE) | SuperDARN北海道陸別第一レーダーにおけるノイズ除去とデータ処理過程について |
13:50-14:10 | 橋爪隼平、西谷望、堀智昭、新堀淳樹(名大ISEE) | アメリカ西海岸のアマチュア無線家によるSuperDARN北海道-陸別レーダーの電波受信データを用いた電波伝搬特性の解析―地磁気活動、太陽活動、気象条件の影響― |
14:10-14:30 | ⻄⾕ 望 (名⼤ ISEE), 堀 智昭 (名⼤ ISEE), 新堀 淳樹 (名⼤ ISEE), 細川 敬祐 (電通⼤), 尾花 由紀 (九⼤), 寺本 万⾥⼦ (九⼯⼤), 塩川和夫(名大 ISEE), 片岡龍峰(極地研) | 低緯度オーロラに関連した中緯度電離圏対流: SuperDARN HOP radars観測を中心に |
14:30-14:50 | 総合討論 | |